美肌効果があるドテカボチャを食しませんか?
- 2019/10/31
- 07:30
「土手かぼちゃ」の季節?「土手かぼちゃ」という名称をご存知でしょうか?九州地方ではよく聞くのですが、その他の地方にも同じような品種があるのかどうかは判りません。当地では、昔から「土手かぼちゃ」というと女性の器量をけなしたりするときに使われることもあるのですが、店頭で並んでいるのを観たことがありませんでしたので食用になるとも思っていませんでした。それでも土手かぼちゃはとても古い品種のようで、田舎では...
半世紀目に見付けたギタースコアのこと
- 2019/10/29
- 08:57
ゴメスの「愛のロマンス・スコア」発見!最近になって、自分が初めて買ったレコードが何であったかを思い出してみた。 それは確かビセンテ・ゴメスの「愛のロマンス」Romance de Amor であった。 当時は「禁じられた遊び」という映画音楽として曲名が知られていたが、それはナルシソ・イエペスの演奏であった。 同じ「禁じられた遊び」という曲名でビセンテ・ゴメスのギター演奏もラジオからよく聞こえてきていた。同じ曲でも演奏...
本体重量が200キロあります・仕事術
- 2019/10/28
- 08:52
プロの仕事術とは?よく餅は餅屋ということを口にしますが、全くその通りだと思います。今回200キロほどの重量のある機械を移動して持ち出すのに大変な思いをしました。重量200キロだから大人が4人も居れば片付けられるだろうと思って取りかかったのですが、どうしたことか集まったのが皆非力な中年男性ばかりでした。いざ抱えようとしましたが、みなどこかで力が揃わず腰が引けてしまって思うようにいきません。たかが20...
情熱のフラメンコギターが聴ける街角風景
- 2019/10/27
- 07:18
フラメンコはいかがですか?実は当方フラメンコが大好きである。できたら本場スペインまでフラメンコを観るために是非訪れたいとかねがね思っている次第である。フラメンコはリズムの取り方が難しいのであるが、その激しいリズムがかえって軽快であって曲想そのものに深みを与えている。フラメンコダンスは、ダンサーの足の動きがすばらしくその足さばきに魅了される。フラメンコの踊りは映像で観た事はあったと思うのだが、フラメ...
笑いは何故に健康にプラスなのか?柳沢慎吾
- 2019/10/26
- 07:34
人の話を笑ってはいけない!人間は知性があるから他人の話を聞いても自然に笑えます。笑うことは心がリラックスすると云うことです。笑えるのはそこに高度のコミュニケーション術が存在しているからです。人は自然に湧き上がってくる笑いを押しこらえることは出来ません。笑えないことが逆に苦痛にさえなってきます。そうであるかどうかは実際に試してみれば判ります。ここに紹介する下の動画を見ても絶対笑わないでください。この...
特別な秋の味覚・アケビのこと
- 2019/10/25
- 09:00
美味しいアケビをご存じですか?アケビ(木通、通草)は、アケビ科の蔓性落葉低木の一種で漢方薬にも使われる植物です。東北地方が主な産地らしいのですが、九州でも高地には自生しています。アケビは秋になると実をつけるのですが、山歩きなどをしていると時たま見つけることがあります。きれいな紫色をした表皮に包まれています。実の中にはふわっとした果肉と黒い種があります。味は自然で濃厚な甘みがありますが、それも独特の...
軍事市場がない日本ではドローンはまともに造れない!
- 2019/10/24
- 10:36
未来を予見していた手塚治虫ロボットやドローンが登場するSF漫画の空想世界での戦争が現実味を帯びてきました。そしていままでになく無人機攻撃機としてドローンが表舞台に登場してきました。驚くべき展開です。ライト兄弟が発明した飛行機も最初は平和利用でした。戦争時も最初は敵陣の偵察に利用されるだけでしたが、次第に武器や爆弾を搭載するようになっていきました。偵察飛行と攻撃能力を持った全自動のAIドローンというも...
散歩道での子猫との得がたい交流
- 2019/10/23
- 09:08
偶然、人懐っこい子猫に遭遇する散歩中に可愛い茶トラの子猫に遭遇しました。生後数ヶ月ぐらいの猫のようでしたが、詳細は判りません。首輪をしていたので近所の飼い猫だと思われますが、自由に屋外にも出て遊び回っている感じです。道路脇でころころと転がるようにして遊んでいたのですが、仕草が可愛いので声を掛けてみました。最初は驚いたようでしたが、すぐに走り寄ってきました。ちょっとびっくりです。意外にも人懐っこいに...
5G時代の頭内爆発音症候群とは何だろう?
- 2019/10/22
- 07:15
いきなり頭内でパーンと拳銃の音がする!頭痛などの症状とは関係なく、床に入ってほんの寝入りばなにいきなり「パーン!」という大きな爆発音が耳の傍でして、そのまま飛び起きたものの周囲では何も起こっていなかったというような経験をされたことはないだろうか。錯覚だったのだろうか?まるで拳銃を発射したような音が、いきなり頭に響くのであるからこれはたまらない。このように頭の中でいきなり大きな爆発音がするといった経...
名曲「リベル・タンゴ」の奥深い世界
- 2019/10/17
- 10:21
タンゴに革命を起こした作曲家20世紀のアルゼンチンの作曲家であり、バンド・ネオン奏者であったアストル・ピアソラの作品に「リベルタンゴ」という名曲があります。ヨーヨーマのチェロ演奏でも知られるようになった楽曲です。「リベルタンゴ」はアルゼンチンタンゴという枠組みを超えて、幅広く演奏されています。演奏される楽器も多種多様で楽しめる名曲です。Francesco Buzzurro : Libertango三浦一馬 リベルタンゴ / Kazuma ...
記憶に残る昭和歌謡はありますか?
- 2019/10/16
- 18:58
エレキで聴く昭和歌謡今回も昭和の懐かしい名曲を巧みに演奏されているエレキインストさんの動画を見つけてきました。 ネット上にはギター名人が度々登場します。そういう名人を探してくるという楽しみ方もあります。これまた、カラオケに合わせて見事にエレキを演奏されていますが、どの曲を聴いても懐かしさが一気に湧き上がります。 ここではエレキが粋に唄ってくれています。霧にむせぶ夜 黒木 憲 エレキインスト You...
古色蒼然たる民具が活用できるとき
- 2019/10/15
- 15:35
東洋のコーヒーミルとは薬研のことむかし使われていた薬研という道具をご存じでしょうか?鉄製のもので持ち上げると結構な重さがあります。受け皿のような部分と丸い円盤状の鉄板の組み合わせになっています。時代劇などにときどき登場しますが、よく見かけるのが薬草などを細かく砕くときに使われる伝統的な道具です。伝統があると云っても、もともとは大陸から伝わったものです。もっぱら漢方医や薬屋さんで使用されていました。...
戦国時代の捕虜と戦争難民の処遇について
- 2019/10/11
- 10:38
戦国史はお好きですか?『戦国日本人奴隷貿易の真相とキリシタン弾圧の背景: 長崎代官村山等安とその一族』 (ノンフィクション) Kindle版の紹介 内容紹介 戦国時代に人買い船が西方よりやって来た!火薬一樽は、日本人の娘五...
犬だって入れ歯が欲しくなるに違いない?!
- 2019/10/11
- 08:45
愛犬の寿命を延ばす方法私が子供の頃というと、田舎では飼い犬は大抵屋外で飼われていて繋ぎっぱなしか放し飼いという状態でした。飼い犬と野良犬の見分け方は、首輪をしているかどうかで単純に区別するという感じでした。ペットというような特別な意識はありませんでした。今と違って犬を散歩させているという人も殆ど見かけませんでしたし、近所の犬はみんなの遊び相手という感じでそこらの子供たちが遊びながら勝手に連れ出して...
秋空に輝く太陽系第10番惑星の話し
- 2019/10/10
- 07:38
謎の「第9惑星」の正体とは?数年前に発見された地球によく似た惑星に「プロキシマb」という惑星があります。この惑星には水が液体で存在可能な状態にあるということで、「ハビタブル惑星」と呼ばれています。しかもこの惑星は、地球から約4光年先という非常に近いところに位置していることでも注目されています。そして、そのプロキシマbにはいわゆる広大な海そのものが存在しているかもしれないという研究が報告されています。地...
秋の音楽コンサートシリーズ・ギター
- 2019/10/09
- 09:01
指先で奏でる豊かなギターの演奏ギターは身近にある楽器です。ギターは古い歴史のある楽器ということもあって音楽分野で幅広く使われているのですが、それはいわゆるクラシック音楽に限らず、フラメンコのほか、ジャズ、ロック、フォルクローレ、ボサノバ、ポピュラー音楽などのジャンルでもそれぞれ用いられています。今回はクラッシックギターを中心に、最近ネットで遭遇したkanareco2012 さんの見事な演奏動画をいくつか紹介し...
よこしまな恋なれどなぜか雅な古典文学
- 2019/10/08
- 09:02
雅な古典文学の精華はどこか妖しい源氏物語は平安中期の物語として54帖の作品であり、作者は紫式部といわれる。格調高い古典文学と云うことで教科書にも紹介されている。巻名は、桐壺(きりつぼ)・帚木(ははきぎ)・空蝉(うつせみ)・夕顔・若紫・末摘花(すえつむはな)・紅葉賀(もみじのが)・花宴(はなのえん)・葵(あおい)・賢木(さかき)・花散里(はなちるさと)・須磨・明石・澪標(みおつくし)・蓬生(よもぎう)・関屋・絵合(えあわせ)...
飢饉に備えて実の生る木を育てよう!
- 2019/10/07
- 08:05
アボカドって日本でも育ちますアボカドの入った料理を食べますよね。アボカドはご存じのように栄養価のとても高い果実です。アボカド(英: avocado]、学名:Persea americana)とは、クスノキ科ワニナシ属の常緑高木、また、その果実のことも指す。別名、ワニナシ(鰐梨)。果実を食べた後、その種を水耕栽培してみました。実は簡単に発芽しました。ここからどのように育つのか分かりません。写真は1年ほど経過したアボカドの様子...
中国語学習は歌を聴いてても学べるらしい?!
- 2019/10/06
- 07:36
耳から中国語を学ぶ?テレサ・テンの日本語の歌詞と鄧麗君の中国語の歌声をl両方並べてみました。二カ国語でそれぞれに歌いこなすテレサ・テンの歌唱力はすごいと思います。同じ曲なのですが、中国語の歌詞で聴くと実に不思議な感じがします。日本語とは違った情感が漂っています。「空港」は1974年(昭和49年)7月1日に発売されたテレサ・テンの楽曲で、2枚目のシングル。中国語でのタイトルは、「情人的關懷」ということです。中...
いまも耳に残る懐かしのポピュラー音楽とは
- 2019/10/05
- 06:57
ボーイ・ハントが懐かしい!コニー・フランシス(Connie Francis )という1950、60年代に活躍した米国のポピュラー歌手を覚えておられるであろうか。子供の頃よくラジオからその歌声が聴こえてきていた。いまでもその曲目は懐かししい。Connie Francis - Vacation Connie Francis / Where the Boy Are ボーイ・ハント / コニー・フランシス Connie Francis : Pretty Little Baby 「天魔王信長の野望を打ち砕く 我が武略に勝算あり...
猛将立花宗茂が愛した水郷柳河
- 2019/10/04
- 11:39
秋の水郷柳河の夕暮れどき柳川は水郷ともいわれるように、街中を縦横に掘割が走っている。これが独特の景観になっている。柳川は戦国時代の蒲池氏の城下 (柳河城)として、その後安土桃山時代には田中吉政が入府し、さらに江戸時代には猛将として知られる立花宗茂の柳河藩13万石の城下町として発展してきた歴史がある。関ヶ原では西軍に属していた立花宗茂は一旦領地柳川を失いながら、奇跡的に再び大名として旧領柳川に復活した...
店頭に並んだ柿が秋の風物詩です
- 2019/10/03
- 08:27
秋日の中の店頭風景九州では秋も深まりつつあって、道の駅や山間部の直販所の店先には秋の果物が並びます。幹線道路近くでは、各所に臨時の店舗が開店していて季節の果物や野菜類がたくさん並びます。価格はそそこですが、新鮮な食材が手に入ります。店頭には当地のフユウ柿がいっぱい並んでいました。大きさ別に選別仕分けされて次々と箱詰めされていきます。各地に発送手続きも店頭でしてもらえます。近年は冷凍柿もありますから...
歴史的建造物に見えて仕方ない!
- 2019/10/02
- 08:37
秋日に映えるレトロな壁大牟田市というところは、個人的にはとても懐かしい都市である。以前はちょっとしたデパートがあって、田舎町から年に何回か親に連れて行ってもらうのがとても楽しみであった。大牟田は日本の近代において石炭産業の中核にあって、三池炭鉱を筆頭に経済発展に貢献してきた輝かしい歴史がある。石炭産業の衰退とともにその勢いは失われた感はあるが、かっての生産や輸送を担った港湾や多くのインフラ設備はい...