個人事業主の給付金申請手続きのためのアドバイス
- 2020/04/30
- 09:17
いよいよ給付金申請受付開始!4月27日、持続化給付金の速報版が経済産業省から発表されましたが、ご存じでしたでしょうか。今後、続いてその詳細な発表が「経済産業省」からありました。https://www.meti.go.jp/covid-19/jizokuka-kyufukin.htmlこの給付金は、昨年から既に事業を行なっていた人の中で新型コロナウィルス感染拡大の影響で令和2年の月売上が前年同月比で50%以下になっている場合に法人で最大200万円、個人...
行楽の季節に出かけられない!
- 2020/04/27
- 09:34

晩春の糸島の海を訪れる今年は行楽の季節にあっても、自粛と云うことどこへも出かけられません。例年ですと、この時期は必ず海を見に出かけます。ほとんど人影がありませんから、家からも近いこの場所は最適の癒やし空間とも云えます。まず、きれいな砂浜というと糸島の海岸がすぐに思い浮かびます。糸島地方には砂浜だけの海岸もありますが、少し離れてそこに巨石然とした黒い玄武岩がいくつも並んでいる景色なども風情があってい...
金正恩・脂肪吸引手術失敗により心臓血管詰まる!
- 2020/04/26
- 07:32
いま間近に迫り来る災禍とは?!世界情勢を観るとどこもここも混沌としています。日本でも隣国韓国との外交貿易問題が深刻化していますし、朝鮮半島全体でも相変わらず緊張か続いています。米中貿易戦争も始まったばかりで、どのように収拾されていくのか世界が注目していますが、今年になって中東でも米国とイランの間で深刻な対立が発生しています。【緊急】米中がNK国指導者の「脳死」確認 妹が国○保○部と「親書」か?【ライブ...
コロナウィルスの後に来る災禍は食糧危機に決定です!
- 2020/04/25
- 14:05
食糧難には自給しか方法はありません!ときどき家庭菜園もどきのことはやっていたのですが、今回自分で畑を作って作物を育てることに挑戦しました。新型コロナの後には世界的なコロナ不況や食糧難がかならず発生してきます。老骨に鞭打って、私めも畑作業を始めました。今現在はマスク不足で騒がれていますが、そのマスクとて中国や東南アジアからの輸入品に頼っているのが日本の現実です。よそから買ってこなければ、まともに供給...
緩い危機管理意識がコロナ不況を助長する?!
- 2020/04/24
- 18:39
テレワークとデリバリーでどうにか生き残る!政府と都道府県レベルとの間で議論される新型コロナ感染対策って、 明らかにそれぞれ違った考え方がされていますよね。これは実際に新型コロナ感染対策として出されてくるときの判断基準というものを考えたとき、いわゆる国民を見る目線そのものの高さがそれぞれまったく違っているからではないかと思われます。何が違うのでしょうか?政府の考え方はまず感染者をどう救済するかという...
タケノコも出始めは一本千円以上します
- 2020/04/24
- 08:36
今年も顔を出しました!親戚が住んでいる里山まで行ってタケノコを探してみました。4月下旬頃から5月の連休辺りまでタケノコが出てくるそうです。竹や杉の大木の間に小さな頭が出てきています。日当たりの良い斜面を探します。タケノコは瞬く間にずんずん伸びてきます。雨後のタケノコとよく云われますが、本当のことです。雨の降った数日後には次々と地表に顔を出してきます。少しの間待っていると伸びてきます。掘るのは簡単です...
映画館で映画は観られなくなるのか!?
- 2020/04/23
- 18:26
映画館の設備もいままでとは変わりそう!007シリーズでは、第二作目の「ロシアより愛をこめて 」(1963年・「007危機一発」)が、やはり最高傑作ではなかったかといまだに思っています。主題歌も英国のシナトラともいわれたマット・モンローが歌っていました。この作品だけはリバイバルもあって、これまでにも何度も観たように思います。ボンド・ガールのタチアナをダニエラ・ビアンキが演じていて、その美しさにすっかり魅了さ...
癒やし空間を醸し出すギター演歌の世界
- 2020/04/19
- 12:14
春の情緒豊かな名人芸・ギター演歌を聴く先日動画ですばらしいギター演奏を見つけました。 Kerokichinosukeさんのギター演奏なのですが、演奏テクニックはもちろんアレンジが見事だと思いました。 これだけの技量を持っておられるギターリストのは滅多に遭遇しないと思いました。どの演奏もクラシックギターの高い習熟度がそこここに窺えて、卓越した演奏のセンスを持っておられるようです。ギター特有のやさしい響きがいいし、そ...
自然観察には最適の季節となりました!
- 2020/04/18
- 06:01
ヒトツバタゴの花が満開いまが見ごろということで、ヒトツバタゴの花を探して佐賀県神崎町まで出かけました。通常はヒトツバタゴと呼ばれる植物はナンジャモンジャのことだそうですが、対馬に多数群生しているとか聞いたことがあります。「ナンジャモンジャ」と名付けられる植物の樹種は、ヒトツバタゴのほか、ニレ、イヌザクラ、ボダイジュなど様々な種類があって、元々は占いや神事に利用されていたものということで、神社や寺に...
ルパン三世とはるか遠い夏の日の記憶
- 2020/04/17
- 07:09
懐かしいルパン三世との出会いルパン三世の原作漫画は1967年『漫画アクション』8月10日号(創刊号)から連載が始まったとされる。 当時、少年漫画とはまったく異質の作風と独特のストーリ展開であった。 始めて目にしたのは父親の病院通いに付いていったのだが、それも暑い夏の日のことであった。 その病院の待合室に大人の漫画雑誌『漫画アクション』があったのだ。待っている間に、手持ち無沙汰でその漫画雑誌を開いたとき...
日本文化の陰影の美って何だろう?
- 2020/04/16
- 06:59
身近な日本の美意識に触れる?今日は朝から障子の張り替え作業をしました。障子の張り替えはしばらくやっていませんでしたので、これを機会に古い障子紙を全部張り替えることにしました。今回は弼を使わずに、専用の両面テープで張り替え作業をやってみました。古い障子紙はまず湿らせて剥がします。これに対応した活性剤入りの専用液体が量販店にありました。これを使うと障子紙がべろりと簡単に除去出来ます。乾いたところで、今...
四百年前の地域文化をいまだに意識しますか?
- 2020/04/15
- 08:59
懐かしい方言が消えていく?方言はいまの若い世代から消えていく。標準語の世界で育った人には、地方出身者の喋る方言の微妙なニュアンスというものはやはり分からないだろうと思う。たしかに安易に方言を使うと、予想外のトラブルを招くことさえある。しかも地方出身者も数年間都会で生活していると、使い慣れていた地元の方言の聞こえ方が次第に変化して来るのがわかる。実際に耳に聞こえ方そのものが、すっかり変わってしまう。...
春の小川にはもはやメダカはいません!
- 2020/04/14
- 08:48
メダカの新一年生以前よりメダカを飼いたいと思っていたのですが、つい先日知人から7匹ほど譲っていただきました。大きさは2センチあるかないかほどの小さな淡水魚なのですが、これがまた見ていると非常に可愛いのです。ぴっぴっと素早く泳ぐのですが、ずっと見ていても見飽きません。鉢の中に水草を入れてやっているのですが、ときたまその陰から出てきて泳ぎ回っています。子供のころ遊んだメダカは、それほど可愛いとか感じて...
いまこそ必要なコロナ対策給付金
- 2020/04/13
- 09:27
戦時中、国内に喧伝された標語・スローガンいまでも使えそうなのを集めてみました。「これからだ 出せ一億の 底力」 「踏んばれ がんばれ 日本晴れ」「国があっての 命だ金だ」「税金を 納めましたか お父さん」戦争中は国民が悲惨な状況に置かれたわけですが、当時は喰うものがなくても、買うものがなくとも、国民への補助金などは一切なく、逆に戦争協賛金が国民から集められたのです。戦時協賛金とは、いわゆる戦時国債...
足下にもお花見の世界が広がっている!
- 2020/04/13
- 08:37
まさに春爛漫、花の季節到来いまの時期は綺麗な芍薬の花が花壇に咲いています。芍薬は、ボタン科ボタン属の植物で、冬になると地上部が枯れてしまう多年草です。日本ではヤマシャクヤクとベニバナヤマシャクヤクの2種が分布していますが、現在栽培される芍薬のもととなったものは、牡丹同様平安時代に中国から渡来したものとされています。芍薬も牡丹も古くはもっぱら薬用植物として栽培されていましたが、江戸時代になると次第に...
バランス感覚は体験でしか学べない!
- 2020/04/13
- 08:31
お家で造ってみようシリーズ!テンセグリティ というのをご存じでしょうか?テンセグリティ (Tensegrity)とは、tensional と integrity の造語で、引っ張る力と圧縮する力によって均衡を保たれるバランス構造(体)のことです。弾力性やゆがみを作り出すことか出来ますので、建築や造形での構造のバランスを考える時や、さらには最近では整体分野でも人体の筋肉と関節の動きを再現する時の検討材料としても注目されているもので...
喫煙者は最初から見放されているという現実!
- 2020/04/10
- 13:39
喫煙者は見放されているのか?喫煙する人は新型コロナに感染しやすいということが、当初より報告されていましたが、日本国内では特別そうした注意喚起はなされないようです。これなどは緊急事態宣言以前に対処されていてもよかったのではないかと思います。喫煙者は新型コロナに感染しやすい、肺細胞侵入を酵素が助ける-調査Corinne Gretler2020年4月9日https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2020-04-09/Q8IHODDWX2PS01?srn...
自宅待機中の健康管理はどうするの!
- 2020/04/10
- 09:31
運動不足を宅トレで強解消する緊急事態宣言で室内に籠もっている方もおられると思います。そうなると当然運動不足になりがちです。お腹のたるみも気になっています。実際ジムに通って筋トレなどで頑張ってもなかなかお腹は引き締まっては来ません。腕や足の筋肉はわりと鍛えやすいのですが、腰回り、お腹回り、お尻の周りの筋肉はマシンを使っても効果が出にくいのです。意外と腹筋は鍛え難く、肝心の筋力もですが、お腹回りの引き...
足りぬ、足りぬ、マスクが足りぬ!
- 2020/04/09
- 10:45
コロナ不況に入れり!新型コロナウィルスの感染拡大が続いている。当初は感染力がそれほど強くはないとか、高齢者が罹患しやすく若い人は重症化しないなどといったことが云われていた。 しかもこれほど広範囲に拡散し世界規模にパンデミック化したことは、危機管理としては国際機関のWHOにしても判断を大きく見誤ったということである。国際機関としては重大な判断ミスを犯したと云わざるを得ない。トランプ大統領が激怒するの...
コロナ不況で働き方・生き方が大きく変わる!?
- 2020/04/09
- 08:41
年齢相応のこととは?ある年代になると、誰しも年齢相応の経験が待っている。それは長く付き合っていた友人との予期せぬ別れである。それも突然そうした場面がやって来る。突然家にやって来て、「実は◯◯病なんだ。あと1年ちょっとかな」とかいう。淡々と自分の病状を話す。そこには何のてらいもない。こちらは驚いて返す言葉もない。こういう別れが何度かあった。「これが最後の年賀状です」といってくる場合もある。人一倍壮健で...
どこまでも続く桜並木が優雅でちょっと贅沢
- 2020/04/07
- 12:58
桜並木と野生の狸さんにびっくり!海抜の高い地域は桜の満開時期がずいぶんと遅いということで、当方は遅めの花見に出かけました。 平地よりは2週間以上開花が遅れます。山の中腹まで車で行って、それから先は歩いていきました。途中で珍しく野生の狸と遭遇しましたが、何か餌でもを探していたようで当方にはまったく無関心の様子でした。大きな尻尾が見えました。最初犬かと思いましたが、のそのそ歩く狸さんでした...
それでも人口は都市部にますます集中する!
- 2020/04/07
- 07:53
東京を始め、日本各地に新型コロナ感染が拡散した状況であって、賑やかな花見や各種行事は自粛中止となり、今までに例のない寂しい春となってしまった。それでも外に出れば野山の自然は春真っ盛りであり、桜も菜の花も春の到来を見せてくれている。市街地の花見は出来にくいだろうが、広々とした自然の中に行けば今までと変わらず、見事な春景色を眺めることは出来る。人出は当然少ないのであるが、その分景色そのものは独り占めし...
老人にもインスピレーションが湧くときがある!
- 2020/04/06
- 19:03
始めての木彫大作に挑戦!庭の隅に昨年風で倒れた木の丸太が積まれたままになっていました。このまま放置していると腐ってしまいますので、何かに使えないだろうかと考えていました。そこで今回この丸太を使って、木彫に挑戦してみようと思いました。最初はざっとチェンソーで荒削りして、後は鑿で削りました。上部を丸く削ってみると頭の感じが出ましたので、人面か何かを造ろうかと考えましたが、ここは仏像というのはないなと思...
健康を維持するには都市部から距離を置く!
- 2020/04/02
- 07:55
今年もようやく春が来た!大分県由布市湯布院町は標高650メートル以上ありますから、暖かい平地よりも春が訪れるのが2週間ほど遅いようです。3月でも雪が降るときがあります。春到来とともに気温が少しづづ上がって来ると、湯布院盆地のあちこちで春の花が咲き始めます。まずは菜の花です。菜の花が咲いていても目の前の由布岳の山頂には、ときにはうっすらと雪が確認できるときがあります。梅の開花も同時期でしょうか。次第に暖...
日本の新型コロナ死亡率が低くなる理由とは何か?
- 2020/04/01
- 18:41
1ヶ月間、風呂に入らない人っていますか?アメリカでの新型コロナウイルスによる死者が、4月1日に4000人を突破した。ヨーロッパでもイタリア国内での死者が、すでに1万人を突破している。その他のスペインやフランスでも犠牲者は大幅に増えている。それに比較して、人口密度の高い日本での感染者や死者は、いまのところ低く押さえられている。欧米諸国から見ると、このことが奇妙なことのように捉えられている。人口密度が高い生活...
自宅待機で嵌まる驚異のお絵かきテクニック!
- 2020/04/01
- 07:16
手始めに鉛筆画を始めてみませんか?最初この動画を観た時は、本当に驚きました。何という描写テックニックなのか!写真のような描画、写真としか見えない画像。まさしく驚きの世界です。それも鉛筆一本から描き出される世界です。鉛筆画 広瀬すず 完成までの一部始終 動画 早送り / Pencil drawing/ Suzu Hirose/ Portrait/ How To Draw 鉛筆画 石原さとみ 完成までの一部始終 動画 早送り / Pencil drawing/ Satomi Ishiha...