イヌは躾けられると何故幸せになるのか?
- 2019/11/29
- 08:43
最初は誰でも愛犬の躾け方が分からない飼い犬を躾けるには、やはり子犬の時期が最適です。犬の散歩や食事、無駄吠え、噛みつきといった行動は早くに適切な躾が必要です。愛犬と飼い主家族との関係でも、最初から上下関係をしっかり躾けていないと後からは制御できなくなってしまいます。「動物だから」ということで飼い主が最初から出来ないと思いこんでしまいがちですが、根気よく反復して教え込んでいくと意外と躾が出来るように...
年賀はがきのデザインと印刷が手間いらず!?
- 2019/11/27
- 08:46
超優れものの無料アプリ今年もいよいよ年賀状書きの季節になってきたが、郵便局のサービスに「はがきデザインキット」という無料アプリがあるのをご存知であろうか。これは使いこなすとすこぶる便利である。年賀郵便だけでなく、一年中、季節ごとの各種はがきや挨拶状の印刷にはすべて対応できるので使い勝手がいい。ここ何年かはこのアプリを専ら使っているのだが、毎年バージョンアップしてきてより高機能になってきている。毎年...
年末のプリンターのお手入れのポイント
- 2019/11/25
- 07:48
年末はプリンターのメンテナンス!どうやら日頃使ってなかったプリンターが必要な時期が近づいてきました。そうです、年末ということでさっそく年賀状書きのシーズンがやって来たというわけです。毎年インクジェットプリンターで年賀状を印刷するのですが、普段は部屋の片隅に置いたままです。最近のプリンターですと、猫が飛びのったりするとときたまタッチセンサーが作動してプリンターが勝手に起動してしまうことがあります。普...
巷のPOP広告にはこだわりがある!
- 2019/11/23
- 10:20
お手軽ブラックボード・手書きPOPに注目!POP文字は町中でよく見かける。しかも仕事の現場では手書きで張り紙やPOP文字を書かなくてはならないときがある。ブラックボードやタペストリーを活用すれば、集客や販売促進にはより効果がある。街中ではこうしたPOP文字やブラックボードが随所で活躍している。プロにいちいち頼んでいたら大変であるから、下手でもどうにか工夫して書かざるを得ないときがある。こういうとき手軽に見栄え...
ちまたの二重請求がなくならない理由
- 2019/11/18
- 15:04
二重請求トラブルに遭遇したら?先日役所に用があって行ったとき、中へ入ると同時にすごい剣幕の怒号が聞こえてきました。「いまここで現金を渡したしでしょうが!。何をぼけっとしとる!」という調子です。様子をうかがうと、年配の男性が受付窓口の職員を叱りつけている最中でした。男性は窓口で現金を支払っていた様子で、その直後に再度同じ支払いを請求されていたようでした。どうやらこのとき二重請求の現場に居合わせたとい...
冬の喉の健康を維持する花梨酒とは
- 2019/11/18
- 08:26
喉を癒してくれるカリン酒を漬けるカリン(花梨)という果実があるのをご存知ですか?形がリンゴにちょっと似た秋の果実ですが、大きさはリンゴよりははるかに大きめです。例年通り今年もその果実でカリン酒を作ることにしました。 知り合いの94歳のおばあさんに聞いて、カリン酒がとても喉によいということだったので近くの山里までカリンの実を採りに行ってきました。 半月近く置いておいたのですが、すこし黄色くなって...
半世紀前は昭和の時代だった!
- 2019/11/13
- 09:13
昭和という時代に似合う色とは何?当方は昭和の生まれである。昭和とはどんな時代であったろうか?激動の時代であったが、時代そのものがバラ色でないことだけは確かなのだが、それだけに格別明るい色が似合うとも思えない。 といって黒一色でもないわけで、そこにはもう一つ別の色があったようにも思える。 いろいろな色彩が思い浮かぶのだけど、ここは黒に対しての対蹠の色調としてはやはり赤ではないだろうか。 黒と赤、そして...
古代日本とユダヤ文化圏との交流史が面白い!
- 2019/11/11
- 09:46
毎年日本で開催される本物のキリスト慰霊祭日本には太古古史といわれるものがある。そうした中に、古来のキリストの墓伝説とその慰霊祭とも云うべき祭りがある。青森県三戸郡新郷村(旧・戸来村・へらい)には、謎の歌と踊り「ナニャドヤラ」というのが古くから伝承されている。しかも新郷村には、なんと日本で亡くなったというキリストの墓といわれるものまでもがある。さらにキリストの日本渡来については古文書が残されている。...
晩秋に訪れたい大楓がある風景
- 2019/11/10
- 07:40
晩秋の千如寺に読経が響く福岡県糸島市雷山にある千如寺大悲王院に行ってきました。ここは由緒ある寺院として知られています。成務天皇(第13代天皇(在位:成務天皇元年1月5日 - 同60年6月11日)の時代ということなので、古代の4世紀辺りにまで想定できる歴史があるということになります。この時代の九州は、歴史教科書には一切記載されてはいない「九州王朝」が支配していた時代ということになりますので、成務天皇の事跡そのも...
観光産業と南京虫の相性について
- 2019/11/09
- 09:33

東京五輪に合わせて再渡来する南京虫の脅威!海外からの観光客が増えつつある日本でも、いよいよ南京虫(トコジラミ)が蔓延しつつある。多くの日本人、それも若い世代はこの南京虫という昆虫をご存じあるまいから、その被害の深刻さはまず実感できないと思う。令和の時代に再度侵入しつつある吸血虫の南京虫そのものは、気候変動もあって日本でも生息拡散するやっかいな害虫だといえよう。それも殺虫剤に耐性のあるスーパー南京虫...
大人の科学で広がる楽器演奏の世界
- 2019/11/07
- 15:56
ミニエレキギター演奏でも聴ける!カルロス・サンタナの1976年リリースのアルバム「アミーゴ "Amigos"」収録曲の「哀愁のヨーロッパ」はサンタナを代表するラテン・ロックの名曲として知られている。 「哀愁のヨーロッパ」ということで演奏動画を探してみたところ、ミニエレキなどといったとてもいいのがあった。【大人の科学】哀愁のヨーロッパに似た曲大集合/ミニエレキ Santana:/Europa cover by Naoyuki Kudo(Perfect copy?) ...
毎年晩秋に訪れるタデ原湿原の地
- 2019/11/06
- 07:28
自然溢れる晩秋のタデ原湿原大分県九重の長者原の中にはラムサール条約登録湿原であるタデ原湿原があり、環境省長者原ビジターセンターを起点に約1.3kmの長者原自然研究路(遊歩道)が整備されています。ここは阿蘇くじゅう国立公園内にあって、九重連山の登山口としても広く知られています。どの季節に訪れても、大自然の美しい風景が四方に広がっています。春から夏にかけて平原はたくさんの緑一色の植物で覆われます。この広々...
耳年齢の老化現象をご存じですか?
- 2019/11/04
- 22:02
耳から老化は始まる?!コンビニなどの商店では、店舗前にたむろしたり座り込む若者を追い出すなどの目的に使われているものに不快な「モスキート音」を発生する忌避装置というものがある。これには通常17.5kHzから18.5kHzの周波数が利用されていて、主に25歳未満の若者層が対象である。もちろん対象となるのは若い聴覚機能が働く年断層だけである。人の耳の聴覚は年齢が進むに従って、感知出来る音域・周波数帯域が大きく狭まって...