5G時代到来にいずれ震え戦くときが来る!
- 2020/03/31
- 08:50
頭上から強力な電磁波が降り注ぐ!今現在、次世代の通信技術として5Gが世界で注目を集めていますが、そのシステムを支える基地局や通信衛星から発生する強力な電磁波による人体の健康被害ついての不安は日本ではほとんど触れられることはありません。欧米では各方面からの問題提起もあり、従来の電磁波被曝の問題と同様に5Gの安全性については慎重な見方もされてきています。すでに自動車の自動運転やドローンの商用利用などが先行...
真冬の首都戒厳令の夜に聴く北欧音楽とは
- 2020/03/31
- 07:18
北欧サウンド華麗な響き(ザ・ムスタング)1970年当時の北欧エレキサウンドは、日本でも大変人気があった。その音楽が日本人に受け入れられたのは、北欧の歴史風土に日本とどこか類似した部分があったからではないだろうか。北欧の樂曲なのだけど東洋的な響きがあるものに時たま遭遇する。曲想というか何となく郷愁のある響きがあって癒される感覚を覚える。どうやらそれは見事にアレンジされたことによって引き出されたもののよう...
首都機能の移転か首都封鎖か、選択下さい!
- 2020/03/30
- 09:05
首都封鎖はいつ発令されるのでしょうか?到底このまま収束するようには思えません。平和大国日本としては、経済よりは人命を優先させるべきではないでしょうか?お隣韓国もコロナ不況が本格化しているようです。海外ファイドが投資資金を急速に引き上げているようです。これを機に、大企業サムスン本社の海外移転計画はないのでしょうか?欧米のコロナ感染による死者が、イタリアを中心に急増しています。世界経済の潮流の様相が、...
此より先の経済不況はもはや避けられない!
- 2020/03/29
- 10:49
北朝鮮の核管理は大丈夫なのか?当方のブログ記事では2020年初頭に中国国内での感染症の発生についての情報を捕捉すると同時に、その感染拡大の危険性をいち早く指摘しておりました。この間、日本国内ではほとんど報道も、注目もされてはいない事件でした。2020/01/07:スーパー耐性菌・新型SARSの可能性はありやなしや?:当方のブログ記事では中国の新型肺炎の感染が広がりつつある状況から、東京オリンピックに少なからず影響が...
かっては大人が熱狂するテレビ中継があった!
- 2020/03/29
- 09:12
思い出のテレビプロレス全盛期かって日本中が熱く燃えた夜がありました。老若男女がテレビの前で釘付け状態になりました。熱狂したというよりは、本当に観戦したファンが熱く燃えたという表現が合うように思います。当時相撲がテレビ放送されるのであれば、どうしてプロレスが同じように連日放送されないのかという不満がありました。子供心にも、当時は大人たちが興奮し熱狂する姿がとても鮮烈にみえたものでした。【プロレス】終...
外出制限では市場経済は回らない!
- 2020/03/27
- 07:32
春爛漫・珠玉のギター演奏会ギターは身近にある楽器です。ギターは古い歴史のある楽器ということもあって音楽分野で幅広く使われているのですが、それはいわゆるクラシック音楽に限らず、フラメンコのほか、ジャズ、ロック、フォルクローレ、ボサノバ、ポピュラー音楽などのジャンルでもそれぞれ用いられています。今回はクラッシックギターを中心に、最近ネットで遭遇した見事な演奏動画をいくつか紹介します。KAARE NORGE - CHOP...
緑化推進・環境浄化は植物が支えている
- 2020/03/26
- 09:13
春を楽しめる植物園久留米市郊外に久留米市緑化センターがあります。むかしから久留米市周辺では園芸関連の各業種がたくさん集まっており、造園や植樹栽培業が盛んです。そうした産業を振興する目的で緑化センターが市内に設けられています。緑化センターの道路の両側は植木屋さん、お花屋さんがたくさん並んでいます。大抵の樹木、植物、草花、盆栽、鉢物、寄せ植えなどはここで揃います。見学は自由ですので、まるで植物園という...
食料調達に男らが腐心する時代が必ず来る!
- 2020/03/25
- 13:55
年寄りの手習い事始め・その2ときどき家庭菜園もどきのことはやっていたのですが、今回自分で畑を作って作物を育てることに挑戦しました。畑用に空き地を借りて、さらに知人に土や堆肥を2トン車で数回運び込んでもらいました。運び込まれた土や堆肥をスコップと鍬で平らにならして、ようやく畑らしいものが完成しました。慣れない力仕事に、さすがに腕や腰が軋みました。どうにかぎっくり腰は回避できたかという状態です。畝を作っ...
ビリヤード・何だか空間認識が高まる室内ゲーム
- 2020/03/24
- 19:28
年寄りの手習い事始め・その1最近まず始めたことは、ビリヤードです。ビリヤードは40年ほど前の学生時代に数年間だけやった記憶があるだけですが、今回惚け防止と云うことで再度始めることにしました。やはり歳は取ってもビリヤードはゲームとしても面白いですし、しっかり頭を使いますから惚け防止には最適だと思います。あらためて基本を学ぼうと思ってビリヤードの解説書を3冊ほど購入しました。しかしながら頭で理解するよりは...
湯布院・九州大蛇伝説を巡る旅
- 2020/03/23
- 18:30
蛇越峠という怖い名所がある湯布院大分県由布市湯布院町から少し離れたところに、蛇越展望所という場所がある。蛇越峠(じゃごしとおげ)という怖い地名伝説が残っているところであるから、車が通るようになる以前は相当に山奥に位置していたはずである。峠を越えてようやく湯布院の町が見えるというところであるが、場所そのものは高速湯布院インターから降りてすぐのところにある。名称が蛇越峠であるからそこそこ不気味であるの...
動乱の時代に生まれ出た驚異の技・抜刀術
- 2020/03/23
- 08:26
映画『椿三十郎』・三船敏郎の抜刀術少年の頃始めて本物の刀を触らせてもらった時、そのずしりとした重量感には驚いた。本当に真剣は重いのだと思った。昔の武士はそうした重い刀剣を戦場で自在に操っていたわけだから、それ相応の膂力を身に付けるべく日々鍛錬していたことになる。それも一瞬のうちに抜き打ちする抜刀術となると、その俊敏さは想像を絶する。そういうこともあって、以前から黒澤明の映画『椿三十郎』で主演した三...
ネット動画で巡るヨーロッパ屈指の名城観光
- 2020/03/22
- 09:14
ノイシュヴァンシュタイン城を観る!ドイツ南部のバイエルン州バイエルン・シュヴァーベン地方にあるノイシュヴァンシュタイン城をご存知であろうか。バイエルン王ルートヴィヒ2世によって19世紀に建築された城で、オーストリア国境に近いオストアルゴイ郡フュッセンの東南東方向(直線距離にて約4km)に位置し、近隣にはルートヴィヒ2世が幼少時代を過ごしたホーエンシュヴァンガウ城がある。ノイシュヴァンシュタイン城はかって...
再び農業大国アメリカが輝く時代がやってくる!
- 2020/03/21
- 21:37
人口増加と飢餓の時代世界の人口は2019年の77億人から2030年の85億人(10%増)へ、さらに2050年には97億人(同26%)、2100年には109億人(42%)へと増えることが予測されている。いつものことであるが米国の学者たちは、近いうちにも全世界で食料不足になるとの予測を発表した。この1世紀の間に世界人口はなんと4倍にまで増加しているのだが、学者たちによると、30年後には世界中が食料不足に陥る恐れがあるのだという。現在でも...
量子力学と東洋医学は何故に相性がいいのか!?
- 2020/03/15
- 07:26
東洋医学が再評価されるときが来る!人体で最大の「新しい器官」は、なぜいまになって“発見”されたのか2018/4/5https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180405-00010000-wired-sctch【衝撃】「人間はコンピュータである」米有名大学が実証へ! 意識や感情も“量子”で解明、人間観が劇変か!人間の脳が量子コンピュータである可能性が浮上。その解明に向け、米カリフォルニア大学の理論物理学者、マシュー・フィッシャー教授らが...
たまには癒やしの喫茶室に入ってみませんか?
- 2020/03/13
- 10:00
わかりやすい法華経講座「学ぶことの少ない人は、牛のように老いる。かれの肉は増えるが、かれの知恵は増えない。」『ブッダの真理のことば・感興のことば』(中村元訳)若い時に法華経の解説書を読んだことがありましたが、それ以来仏教には特別な関心はありませんでした。もとより仏教は葬式宗教というセレモニーの範疇でしか見ていませんでしたが、今回さいこう先生のまとまった丁寧な法華経講義がネット上に公開されているのを...
世界で評価されている良導絡自律神経調整法について
- 2020/03/12
- 07:19
体調を整える良導絡自律神経調整法について良導絡やノイロメーターといっても、ご存知の方は少ないであろうと思います。かって昭和40年代当時に医学博士の中谷義雄先生がテレビに出演して良導絡や電気針を紹介されていたのですが、残念なことにそれ以降表立ってノイロメーターや良導絡がマスコミで紹介された記憶はありません。東洋系の即効性のある痛み治療法として当時注目を集めました。ノイロメーターとは、その良導絡通電測定...
春を求めて人が集まる菜の花畠の郷愁
- 2020/03/06
- 08:56
1キロ圏内に菜の花畠はありますか?夕方に愛犬と共にお散歩に行きました。ここ何日か好天が続いていて春らしいそよ風が吹いますし、南東の空には月が昇っていていました。まさにあの唱歌の「朧月夜」の世界でした。菜の花も川縁に咲いて桜も満開となれば、当地では春爛漫ということになります。それこそ子供のころは野山だけでなく、平地の田圃には菜の花が一面に咲いていました。当時は菜の花とは言わず、農家では「カラシナ」と...
身近な恐怖・ドッペルゲンガーを体験するとき
- 2020/03/05
- 09:36
あの恐怖のドッペルゲンガー現象!自分とそっくりの人間が、この世には3人いるのだという。自分とそっくりの姿をした分身が現れたり、同じ人物が同時に複数の場所に姿を現す不可思議な現象、さらには自分がもうひとりの自分を見てしまう現象などを総称してドッペルゲンガーという。面白いことに西洋にも同じような捉え方がされている。あの天才ゲーテもドッペルゲンガー現象を体験している。多分にオカルト的なニュアンスもあるの...