武士の世界・阿部一族の上意討ちとは何か?
- 2020/10/31
- 07:17
武士の意地が描かれている作品森鴎外の短編小説に『阿部一族』という作品がある。江戸時代初期に肥後藩で起きた殉死に関わる事件を題材にしもので、家中の重職であった阿部一族が上意討ちに至る経緯が歴史小説として、大正2年(1913年)1月に『中央公論』誌上に発表された。その事件の発端は、寛永18年(1641年)肥後藩主細川忠利の病状が悪化し、側近たちは次々と殉死を願い出て許されたのであるが、老臣の阿部弥一右衛門も同様に...
相手を先に笑わせたら交渉事は有利になるのか!?
- 2020/10/28
- 08:28
笑いを押し堪えるのはとにかく苦しい!人間は知性があるから他人の話を聞いても自然に笑えます。笑うことは心がリラックスすると云うことです。笑えるのはそこに高度のコミュニケーション術が存在しているからです。人は自然に湧き上がってくる笑いを押しこらえることは出来ません。笑えないことが逆に苦痛にさえなってきます。そうであるかどうかは実際に試してみれば判ります。ここに紹介する下の動画を見ても絶対笑わないでくだ...
ダイアモンド・トーンなら百億で買えるのか?
- 2020/10/27
- 01:25
100億超えのダイアモンド・トーン!弦楽器の代表的な名器であるストラディバリウスを製作したことで知られるアントニオ・ストラディバリ(Antonio Stradivari、1644年 - 1737年12月18日)は、イタリア北西部のクレモナで長期間にわたって活動した弦楽器製作者である。ストラディバリは少年期にニコロ・アマティに師事し、16世紀後半に登場したヴァイオリンの備える様式の完成にもっとも貢献した人物とされる。彼は弦楽器である...
戦争のきっかけは何でも良かったということ?!
- 2020/10/21
- 07:58
10年以上も戦いが続いたというトロイア(トロイ)戦争の原因とは?古代都市トロイの存在は長く神話伝説上のものだと考えられていた。ところが19世紀末にドイツ人ハインリッヒ・シュリーマン(1822-1890)によってトロイア一帯の古代遺跡が発掘されたのだ。発掘作業の結果今現在、遺跡そのものは地層が9層になっていることが判明している。出土した複数の時代が重なった遺跡のうち、火災の跡のある下から第2層がトロイア戦争時代の...
日本の古代史は裏側ほど格段に面白い!
- 2020/10/20
- 07:48
古代史最大の謎に迫るドキュメントを出版しました!「徐福渡来伝説を検証する」太古の日本に渡来した徐福とは何者か?内容紹介 古代の徐福の日本渡来は、東アジア地域の古代史を語る上でも無視できない重大な歴史的事件なのですが、これに対してわが国の正史にはまったく関連する記述がなく、古来より民間伝承の域を出ないままにときの権力者から常に排除され続けてきた複雑な経緯があります。 徐福渡来には日本にとってはそれだ...
昔はコーヒー豆を砕く調理器具でした!
- 2020/10/19
- 05:33
最古のコーヒーミルとは薬研のことむかし使われていた薬研という道具をご存じでしょうか?鉄製のもので持ち上げると結構な重さがあります。受け皿のような部分と丸い円盤状の鉄板の組み合わせになっています。時代劇などにときどき登場しますが、よく見かけるのが薬草などを細かく砕くときに使われる伝統的な道具です。伝統があると云っても、もともとは大陸から伝わったものです。もっぱら漢方医や薬屋さんで使用されていました。...
僻地解消のための飛行場建設を推奨する!
- 2020/10/18
- 07:13
とにかく世界一狭い、短い飛行場世界にはとても短い滑走路しかない、危なっかしい飛行場がある。それでもパイロットは、飛行機を巧みに操ってうまく着陸させるのである。とてもスリリングではあるが、飛んでいる飛行機が何だかとても可愛く見えてしまう。なかには離着陸に5メートル以内で可能な飛行機もあるから、驚きである。Lukla landingShortest runway in the world ! (HD 1080p) ? short STOL landing5G時代に対応した電磁...
新型コロナも生活習慣病ということになりそうな気配?!
- 2020/10/17
- 08:28
コロナ災禍は今後本格化する!アメリカでの新型コロナウイルス感染者が800万人を突破した。4月1日に4000人を突破したというニュースに驚いていたが、ここにきて予想を超える増加率である。ヨーロッパでも先進国といわれる国々でも死者が増え続けている。Coronavirus Cases:39,517,391 (Last updated: October 16, 2020, 22:05 GMT)https://www.worldometers.info/coronavirus/すでに世界の感染者数の累計は4000万人に近付...
テレワークなら片田舎でやるのがお勧め!
- 2020/10/16
- 02:11
思い出の田舎道とその原風景田舎で育ったので、学校に通う道は当然田圃にかこまれた田舎道である。いわゆる農道であって、田舎では子供達の通学路にもなるわけである。いまでもその田舎の通学路のことを思い出すことがある。いろいろな思い出のある道でもあるのだ。天気の日は良かったが、雨の日は舗装などされていないから田舎道はそれこそ泥んこ道であった。靴など泥だらけで汚れっぱなしであった。それでも周りは田圃や畑ばかり...
日本で核シェルターが売れない理由!
- 2020/10/15
- 13:25
日本は危険が一杯なのに危機意識は世界最低!1家に1台核シェルター!コロナ禍で問い合わせ3倍に2020年10月15日 https://newswitch.jp/p/24206レーシングカーの知見活用、導入広がる異色の「津波避難シェルター」タジマモーターコーポレーションが開発 2019年03月12日 https://newswitch.jp/p/16824「核シェルター」問い合わせ激増 売れ筋は「1千万円前後」〈AERA〉2018/3/18(日) https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20...
食べてみんしゃい!秋のアケビ
- 2020/10/15
- 06:52
食べてみんしゃい!美味しいアケビをアケビ(木通、通草)は、アケビ科の蔓性落葉低木の一種で漢方薬にも使われる植物です。東北地方が主な産地らしいのですが、九州でも高地には自生しています。九州では山間地ではよく知られているようですが、都市部ではほとんど知られていません。アケビは秋になると実をつけるのですが、山歩きなどをしていると時たま見つけることがあります。きれいな紫色をした表皮に包まれています。実の中...
フーテンの寅さんと妹さくらのこと
- 2020/10/14
- 08:55
寅次郎と妹さくら『男はつらいよ』は、主人公「フーテンの寅」こと車寅次郎は、父親、車平造が芸者菊との間に作った子供ということで、実母の出奔後父親のもとに引き取られたが、16歳の時に父親と大ゲンカをして家を飛び出したという設定になっている。テキ屋稼業を生業とする車寅次郎が、ときたま故郷の葛飾柴又に戻ってきては、何かと大騒動を起こす人情喜劇シリーズとして人気を博した。第1作目は、寅次郎が家出から20年後に突...
巷の名人と云われる人達の手業はすごい!
- 2020/10/13
- 08:52
今宵、哀愁のヨーロッパを聴く!カルロス・サンタナの1976年リリースのアルバム「アミーゴ "Amigos"」収録曲の「哀愁のヨーロッパ」はサンタナを代表するラテン・ロックの名曲として知られている。 「哀愁のヨーロッパ」ということで演奏動画を探してみたところ、ミニエレキなどといったとてもいいのがあった。ミニエレキギター演奏でも普通に聴ける!【大人の科学】哀愁のヨーロッパに似た曲大集合/ミニエレキ Santana:/Europa c...
宇宙には地球に瓜二つの惑星がある!
- 2020/10/11
- 21:40
未知の「第9惑星」の正体とは?数年前に発見された地球によく似た惑星に「プロキシマb」という惑星があります。この惑星には水が液体で存在可能な状態にあるということで、「ハビタブル惑星」と呼ばれています。しかもこの惑星は、地球から約4光年先という非常に近いところに位置していることでも注目されています。水があると云うことは地球環境にも似ていることは確かです。そして、そのプロキシマbにはいわゆる広大な海そのもの...
秋恒例のリベルタンゴの競演
- 2020/10/09
- 16:53
今宵はタンゴ演奏を聴いてみる20世紀のアルゼンチンの作曲家であり、バンド・ネオン奏者であったアストル・ピアソラの作品に「リベルタンゴ」という名曲があります。いわゆるタンゴに革命を起こしたといわれる名曲です。ヨーヨーマのチェロ演奏でも知られるようになった楽曲です。「リベルタンゴ」はアルゼンチンタンゴという枠組みを超えて、幅広く演奏されています。チェロやバンド・ネオン、ギターなど演奏される楽器も多種多...
柳河の治水事業継承者は猛将立花宗茂だった!
- 2020/10/06
- 09:51
秋深まるの水郷柳河の夕暮れどき柳川は水郷ともいわれるように、街中を縦横に掘割が走っている。これが独特の景観になっている。柳川は戦国時代の蒲池氏の城下 (柳河城)として、その後安土桃山時代には田中吉政が入府し、さらに江戸時代には猛将として知られる立花宗茂の柳河藩13万石の城下町として発展してきた由緒ある歴史がある。天正14年(1586)九州を制圧した秀吉は立花宗茂の軍功を認めて筑後国柳川13万2000石を与え、さ...
コロナ自粛で疲弊感が募るときだから
- 2020/10/05
- 05:48
秋期恒例のギター演奏会ギターは身近にある楽器です。ギターは古い歴史のある楽器ということもあって音楽分野で幅広く使われているのですが、それはいわゆるクラシック音楽に限らず、フラメンコのほか、ジャズ、ロック、フォルクローレ、ボサノバ、ポピュラー音楽などのジャンルでもそれぞれ用いられています。今回はクラッシックギターを中心に、最近ネットで遭遇したkanareco2012 さんの見事な演奏動画をいくつか紹介します。kan...
現代人が忘れかけたものがあるという話し
- 2020/10/04
- 03:00
明治の日本とラフカディオ・ハーン小泉八雲(こいずみ やくも、1850年 - 1904年)という小説家をご存じであろうか。小泉八雲は明治時代の日本に来日したギリシャ生まれの新聞記者であり、そのまま日本に帰化して随筆家、小説家、日本民俗学者として多くの作品を書き残した。少年期に受けたキリスト教の教義を嫌い、極東日本の精神文化を深く愛しただけではなく、日本の風俗伝承をベースに怪談話を英語でまとめた『怪談』を出版した...
懐かしいコニー・フランシスの歌声を再生してみました!
- 2020/10/03
- 07:23
パンチのある歌声と曲目は懐かししいコニー・フランシス(Connie Francis、1938年12月12日-)という1950、60年代に活躍した米国のポピュラー歌手を覚えておられるであろうか。子供の頃よくラジオからその歌声が聴こえてきていた。耳から入ってきた情報はいつまでも記憶に残っているし、いまでもそのパンチのある歌声と曲目は懐かしい。Connie Francis - Vacation Connie Francis / Where the Boy Are ボーイ・ハント / コニー・...