ロシアは世界的な食料難を狙っている!
- 2022/06/29
- 09:58
いずれ貧乏人はイモを食えと言われる違いない!九州北部は梅雨明けしましたが、どうやらその合間にジャガイモを無事に収穫できました。先週までは雨天続きでしたので、なかなか収穫のタイミングが合いませんでした。ジャガイモの葉も枯れて黄色くなっていましたから時期的にはいいように思いました。雨天だと収穫してもジャガイモが傷みやすくなりますので、天気予報を確認して一気に収穫することにしました。手入れはほとんどして...
円札の目減りはやはり避けられないのか!
- 2022/06/29
- 06:53
低金利と円安で日本バーゲンセールが始まる!一昔前に『夜霧のしのび逢い』というギリシア映画があった。映画とは云え、しのび逢いとはまた古風な邦題を付けたものである。1965年の日本での公開にあたり、当時ヒットしていたクロード・チアリのギター演奏曲「La playa」が主題曲に差し替えられ、「夜霧のしのび逢い」として日本国内でひろく流行したのを覚えている。当時は映画主題歌というイメージは薄かったわけで、度々ラジオか...
人に評価されるにはただ努力あるのみなのか?
- 2022/06/28
- 07:03
梅雨明け間近の名人芸・ギター演歌を聴く先日すばらしいギター演奏動画を見つけました。 youtubeのタナカさんのギター演奏なのですが、演奏テクニックはもちろんアレンジが見事なんです。 これだけの技量を持っておられるギターリストのは滅多に遭遇しないのではと思いました。どの演奏もギターの高い習熟度がそこここに窺えて、卓越した演奏のセンスを持っておられるようです。ギター特有のやさしい響きがいいし、その曲中の和音...
こういう発想が何だか好きなんだな!
- 2022/06/28
- 06:38
月面で発見された謎のミイラはかぐや姫だった!?三島由紀夫の小説に、「美しい星」というSF小説がある。SF小説といっても、たしかに作家三島由紀夫は決してそのスタイルからしてSF小説家として評価されていたわけではなかった。それでもSF小説まがいの作品も手掛けていたことだけは確かである。三島由紀夫は、生前「SF小説」は大人の童話だと云っていたし、意外なことにUFO研究会にも参加していた。日本の古典文学に...
夏の風物詩ホタルの生息する山里めぐり
- 2022/06/26
- 08:58
ホタルが闇夜の渓流に乱舞するいよいよ今年もホタルが舞う季節となりました。酸模の咲く頃 北原白秋 作詞 山田耕筰 作曲土手のすかんぽ ジャワ更紗 昼は 蛍がねんねする僕ら小学尋常科 今朝も通ってまた戻る。すかんぽ すかんぽ 川のふち夏が来た 来た ドレミファソすかんぽの咲くころ ホタルは自然環境の変化で突然姿を消してしまうことがあります。40年以前には住宅地...
いまから求められる核シェルター関連ビジネスという発想!
- 2022/06/20
- 15:31
いま学校に核シェルターが必要なのでは?当ブログではここ数年間、余裕のある富裕層や学校に核シェルターの設置を度々呼びかけている。多くの日本人は笑うであろうが、今の時代だからこそ日本という国には強固な核シェルターが必要なのだと確信している。それでも今回のウクライナ戦争をきっかけにして核シェルター関連業界へは問い合わせが殺到していると云うことであるが、平和大国日本らしい悠長さではあろうか。平和大国であれ...
円安傾向はまだまだ止まらない!
- 2022/06/19
- 09:29
このままでは円安は止まらない!何の変テツもないアニメ動画。 出てくるカニの姿を日本人に置き換えるとどことなく共感できる。 見方を変えると島国日本に暮らす、平和そのものの日本人に見えてくる。 そこで頭上から突然降ってくるヤシの実とは一体何のことだろうか? いまだに終息を見ないコロナ禍のことなのか。いやいや、海外から調達したコロナのワクチンの接種も4回目へと進めてくれば、それもどうにかおさまるはずである。...
近い将来鉄道輸送が復活してくる!
- 2022/06/18
- 07:36
長旅ならさらばシベリア鉄道があるシベリア鉄道は、ロシア国内南部を東西に横断する鉄道で、その全長は9,297kmあって世界一長い鉄道ということになる。実際にはロシア連邦中南部に位置するチェリャビンスク州のチェリャビンスクからシベリア南東部の沿海州にある日本海岸のウラジオストクまでの7,416kmの区間がシベリア鉄道であるのだが、その他の路線も含めたモスクワ - ウラジオストク間9,297kmがそのように呼ばれている。...
名刺は思い通りにデザインして印刷してみたい!
- 2022/06/16
- 09:01
名刺とラベル作成は印刷で決まる自前での名刺やラベル作成に挑戦するとなると、作業によってはいろいろな問題点が出てくる場合がある。名刺・ラベルを作成するにはまずそれらのデザインや編集に至る一連の作業が必要になる。名刺やラベル専用の用紙はいくつも市販されていて、それらには手軽に編集や印刷まで一通りこなしてくれるフリーソフトも用意されている。フリーソフトである場合は市販のものと比較したとき、いささか使用勝...
詐欺師こそ最先端リモートワークのパイオニアだった!
- 2022/06/15
- 07:19
いきなり法務局管理センターからの通知!詐欺師という言葉がありますが、師が付けられているということは特殊な専門技術や高度な知識を要する職業と云うことになりそうです。職業に貴賎はないとかいう方便がありますが、詐欺師にはそれだけ特殊なニュアンスが付加されているのだといえます。やはり巧妙な詐欺になりますと、騙されても騙されていることにさえも気付かせないようです。いつの間にか当たり前のように金品を搾取されて...
梅雨入り・水難事故はどこまで防げるのか?!
- 2022/06/13
- 22:39
落ちたら助からないように造られている!梅雨時から夏場になると河川の水位が上がってきます。水辺の事故も増えてきます。着衣のまま落水すると水を吸った衣服が体に纏わり付き、思うように泳げずパニック状態に陥りやすいのです。慌てずに水面に浮いて呼吸を保ち、救援を待つのがベストです。さらにため池(貯水池)にはまると自力では這い上がることが出来ません。意外なことですが、そこには蟻地獄のような恐ろしい仕掛けがされ...
年末にかけて円安は150円まで進む!
- 2022/06/08
- 23:07
日本は国策第一の国十数年ぶりにデジカメを新しいのに買い換えようと思いカメラ屋に行きましたが希望するカメラは在庫がなく、納品まで2ヶ月待ちと云うことでした。家のクーラーも古くなってガタガタいい出したので、これも買い換え時と思い注文することにしましたが、これも在庫切れで取り付けまで3ヶ月待ちということでした。どうやらここにきて肝心な産業のコメとやらが不足しているらしく、多くの家電製品や車両、機械器具がま...
戦国時代にみる土地の強制代執行とは!
- 2022/06/07
- 09:49
戦国最強の地上げ屋佐々成政とは天正十六年(1588)閏五月十四日、関白秀吉は尼崎の法園寺に拘禁され足止め状態に置かれていた元肥後隈本城主の佐々成政に対して、肥後国の統治に失敗した責任を償わせるべく切腹を命じた。このときの検視役は加藤清正であった。武士としての名誉ある刑罰としての切腹ではあったが、このとき成政の心の内には忸怩たる思いがあったのか、あるいは憤怒の感情に包まれていたのかは分からないところ...
災難であってもビジネスに生かしてやろう!
- 2022/06/05
- 10:30
勝てる賭けに負けるとき不運とはこういうことだ。昨日、庭仕事をしようと長靴に足を入れたところいきなり足背部に痛みを感じた。しまったと思い慌てて足を長靴から引き抜こうとしたのだが、こういうときに限って直ぐには抜けないのだ。私には痛みの原因となるものには始めから目星が付いていたし、直感的に分かっていた。長靴を逆さまにして振ると、ムカデが転がり出てきた。私はこのときたしかにムカデに足を刺されていたのである...
戦国時代という異文化をちょいと覗いてみませんか!
- 2022/06/04
- 19:43
激闘「柳河城黒門」の戦い立花統虎(宗茂)という武将は無骨千万な戦国の世にあって、多くの百姓領民に愛され、家臣に愛された希な猛将でもあった。さらにあまたの戦国武将にその武勇を愛され、はたまた天下人秀吉に「鎮西一の忠勇、天下無双の勇士なり」と絶賛されただけではなく、関ヶ原の西軍武将であったにもかかわらず徳川家将軍からも絶大な信頼を寄せられて、ついには一度失った旧領筑後柳河に藩主として復帰したことでも知...