20世紀を疾走した名優ユル・プリンナー
- 2022/08/30
- 17:29
スキンヘッドで活躍した名優ユル・ブリンナー映画俳優ユル・ブリンナー(Yul Brynner, 1920年7月11日 - 1985年10月10日)はロシアの ウラジオストック出身で、スイス国籍のモンゴル人の父親とルーマニア系のジプシーの母親との間に生まれた。幼少時に北京に移住して中国大陸を転々とする生活を送ったという。10歳の時に一家はフランスに移住したが、彼はその東洋的風貌から学校では陰湿ないじめにあったともいう。孤独な少年時代を...
日本語入力作業の効率化を考えてみませんか?
- 2022/08/27
- 09:10
テレワーク時代に最適の日本語入力!35年ほど以前にワープロ(OASYS)を操作する際には、日本語入力に専用の「親指シフトキーボード」を使っていました。それに対応したパソコンのフリーのソフトもすでにありましたし、とにかく親指シフトは日本語入力では効率的ですし、すべての文章入力には「親指シフトキー」にはスピード感がありました。片手入力でも全く不自由なく操作できましたから、通常のキーボードを使うよりは日本語入...
凝った演出効果が一段と雰囲気を醸し出してくれる!
- 2022/08/25
- 09:55
お髭のおじさんはギターリストなのだ!あるときはヒゲを生やしたちょい悪おじさん、または船乗りの初老のおじさん、はたまた教会の神父さんというように見えてしまうから面白い。本当のMichael Lucarelli 氏は、プロのギターリストなのかもしれない。いや確かにそうに違いないのだと思う。巧みな演奏もであるが、その演奏されている場所には自然の風景が背後に設定されている。Michael Lucarelli 氏は、その風景の中に見事に溶け込...
災害時のペット動物の犠牲をも回避するという発想
- 2022/08/24
- 10:26
災害時にはペットは置き去りにされる!災害時には人命だけではなく家庭で飼われているペットたちも犠牲になるわけで、多くの場合には家畜も含めてその場に置き去りにされてしまう。ペットを置き去りに出来ずに逃げ遅れてしまい、命を落とすという悲劇も度々耳にする。蔓延しているコロナ感染のいまにあっても状況は変わらないわけで、昨年の八月、コロナ感染した愛猫家の痛ましい自宅死をニュースで知った。コロナに感染した一人暮...
主題曲でヒットしたサスペンス映画の名作
- 2022/08/23
- 12:16
不思議な感覚の名作映画とは?チター(独: Zither)というヨーロッパの伝統楽器をご存じであろうか?主にドイツ南部、オーストリア、スイスのアルプス地域などでよく使用される古風な卓上の弦楽器であるが、独特の音色が特徴である。竪琴や日本の琴にも似た形状をしていて、30本余りの伴奏用弦と5、6本の旋律用のフレット付きの弦が張られている。これを親指に専用の爪を付けて弾く。習得するのがとても難しいとされるが、有名なの...
終の棲家となり得るのか理想の田舎暮らし!
- 2022/08/17
- 11:11
これからは田舎暮らしがお勧め!ここ数年コロナ禍ということもあって、田舎に移住するとか定年後には田舎暮らしを望んでいるという人たちが増えてきているようだ。同時に多様な形でリモートワークが実現しだして、どこに住んでいようと今までと同じように仕事は継続出来る体勢は整ってきている。ビジネスは日本国内どころか世界中に広がっていて、実質24時間体制でまわっている事を考えればそうした対応も当然の流れと云うことにな...
人生に蹴躓いたときに思い出す文芸作品のこと!
- 2022/08/17
- 07:21
懐かしい火野葦平文学の世界時代と共に新しいものが生まれ出てくると、その一方では世の中から次第に失われていくものがある。それが時代の変化であり、世の中の流れである。それは人々の記憶の中の出来事であったり、あるいは記録として残る映像や文学作品である場合も少なくはないであろう。消えていくと云うことではある種の郷愁を覚えるものだと云えようが、郷愁というよりはより鮮烈な映像そのものであったりするように思う。...
人生最後、誰も教えてくれない肝心なこと!
- 2022/08/16
- 08:50
突然目の前に死神が現れたらどうする!?人の死に際、いわゆる臨終の場には死神というものが必ず現れます。死神などいないという人もいますが、死神がそれに関与していることだけは確かです。人の死に際には死神が枕元までお迎えに来るわけです。(怖いですねー)死神が近付いてくるときにはかならずその気配が感じられるのですが、ときたま傍にいる身近な親族がその気配に気付くことがあります。それは特殊能力を持った霊能者とい...
人生で最後に残るのはやはり最良の思い出だけ
- 2022/08/15
- 10:13
丘に登る二人の運命とは!1955年に公開されたアメリカ映画『慕情』(原題: Love Is a Many-Splendored Thing)は、ベルギー人と中国人の血を引くハン・スーインの自伝をもとに映画化されたものであった。特にサミー・フェインが作曲した主題歌は、第28回アカデミー賞歌唱賞を受賞した映画音楽史上の名曲として知られている。映画のストーリーは、第二次大戦終了後のイギリスの植民地香港で、ヒロインのハン・スーイン(ジェニファ...
鬼平が愛した大江戸の豊かな食文化?!
- 2022/08/13
- 21:00
お江戸の名店の芋酒が呑みたい!今回もようやく池波正太郎の「鬼平犯科帳」全24巻(文春文庫)を読破することが出来ました。これまでにも「鬼平犯科帳」は読んだことはありましたし、機会があれば「オール読物」に連載されている作品も何篇かその都度読んできていた記憶があります。今回はあらたまって全巻を片っ端から読み進めて見たというわけです。たしかに主人公の長谷川平蔵は江戸時代の実在の人物なのですが、これらの小説作...
現代人は生活習慣病からどう脱出するのか!
- 2022/08/13
- 06:56
夏場にこそ筋肉は鍛えられる!どんなスポーツであっても基本となるのは筋力であるとはいえ、人並み以上の筋肉を付けるというのは大変に難しい。筋肉を鍛えるには持続し続ける強固な意志が必要であるし、それだけに筋肉を鍛え上げた男は同性からも一目置かれる。筋肉は一朝一夕では鍛えられないからだ。筋肉は使わなければ次第に痩せて萎縮していくし、年と共に当然筋力も衰えていく。筋肉は過度に使い過ぎてもいけないわけで、酷使...
楽しく耳から学ぶ中国語講座はいかがですか!
- 2022/08/11
- 07:19
歌うだけで自然に学べる中国語講座近未来では中国文化圏がかならず台頭してきますから、中国語が世界中でひろく使われるようになるのではないでしょうか。若い世代は中国語を学んでおいて損はありません。中国語の基本は四音の違いをしっかりと聞き取ることにあります。まずは身近なところから試してみましょう。そこでテレサ・テンの日本語の歌詞と鄧麗君の中国語の歌声を両方並べてみました。二カ国語でそれぞれに歌いこなすテレ...
ひっそりとどこまでも静謐な感じ「星野リゾート界 湯布院」
- 2022/08/09
- 11:55
湯布院に登場したリゾート施設今月3日、所用で大分県由布市湯布院町に行くことになったのですが、ちょうど「星野リゾート界・湯布院」が開業するというので外から見学してみることにしました。宿泊するわけでもないのに見てみたいというのは、やはり物好きというべきでしょうか。なにしろ建物の設計は、著名な建築家の隈研吾氏ということなので関心がありました。有名な「星野リゾート」が本格的に九州に展開してくると云うニュー...
飼い猫も夏場は快適に過ごしたいのです!
- 2022/08/09
- 07:32
愛猫はシャワーが嫌いなんです!ペットの体を清潔に保つためにときたま風呂場で洗ってやるのですが、大抵の場合動物は水に濡れることを嫌がりひどく抵抗します。うちの飼い猫ボンも相当期間体を洗っていなかったので、夏場と云うこともあり今回シャワーで綺麗に洗ってやることにしました。猫は犬のようにあまり動物臭がしないのですが、ときたま入浴というか、シャワーで体を洗ってやります。家猫ボンにも事前に水を浴びると云うこ...
中年離婚はいまに始まったことではない!
- 2022/08/07
- 15:58
歌人柳原白蓮と伊藤伝右衛門との確執柳原白蓮という歌人の名はそこそこ世間に知られていても、一方の伊藤伝右衛門という名を聞いても一体どこの誰のことだか分からないと思います。 伊藤伝右衛門。武士の名前といよりは何だか商人ぽい響きがあると思いませんか? 今回機会があって、九州の炭鉱王として知られていた伊藤伝右衛門の屋敷を訪れてみました。明治、大正、昭和にかけて福岡県の筑豊地域は、石炭供給日本一として栄えた歴...
神国日本には病魔に対抗する最後の手段があるではないか!
- 2022/08/05
- 06:58
コロナ禍と不景気をドドンと追い払う!日本には太鼓の種類がいろいろあって、それこそ伝統的な各種催事などでも盛んに演奏されています。お祭りの太鼓や陣太鼓などはよく耳にしますし、古代より太鼓は日常的な祭祀や戦いの場でも幅広く使われていました。現代ではプロの太鼓演奏集団も多く、世界で活動しています。例年ですと町内でも7月末には夏祭りがあって、集会場で太鼓の稽古があるところなのですが、今年はどうなんでしょう...
無性に木工がやりたくなるときがある!
- 2022/08/02
- 09:18
書棚は日曜大工で造る!いよいよ連日の猛暑日到来と云うことで、今回は汗をふきふき大型家具の木工製作に挑戦しました。図面はざっとしたメモ程度です。最初の予定では、高さは280センチ、幅187センチ、奥行き38センチほどの大きさです。いままでもっとも大きなサイズの木工ということになるのですが、入手した材料の木材の長さやサイズを考え、無駄が出ないように切り揃えてそれぞれ長さを調整していったら最終的にこのサイズにな...
アンチ・アメリカウェスタンと黒澤明映画の関係
- 2022/08/01
- 07:28
エンニオ・モリコーネの映画音楽多くの映画音楽を手掛けてきたイタリアの作曲家エンニオ・モリコーネが亡くなったのが一昨年の2020年7月6日であった。1960年代から1970年初頭あたりにかけてセルジオ・レオーネ監督らによって製作されたマカロニ・ウェスタンが当時世界的な人気を博した。マカロニ・ウェスタンは多分に黒澤明の映画の影響を受けていたこともあって、日本でも受けたし、これらは後にアンチ・アメリカウェスタンといわ...